ログイン名パスワード
<< 2024/05 >>12345678910111213141516171819202122232425262728293031
初めに、私は毎日、月の流れと太陽の流に乗り過ごしています。日本文化では様々な暦、家相、風水などの占星術があります。太陰太陽暦(たいいんたいようれき)カテゴリーにある運気アップの日と暦は毎日、私の日記更新の習慣となっています。私は月と太陽と供に過ごすことにより潜在意識、潜在能力の活性を促すことになると考えています。日記をご覧頂いている人の中には暦法などを重要視されている方も多々いるかと思います。私は単純ですので、何事も、起きた出来言(出来事)に対してのポジティブで素直な肯定が次の人生のステップと考えています。新暦と旧暦の暦が記載されている訳は、どちらでも自分に取って都合の良い暦の流で動いて下さい、ポジティブな見方でご覧下さいね。みなさん、人は自然環境の流のなかに月のエネルギーとシンクロニシティ(共時性)をしています。 月の流れにより様々な事件が起きます、月が満ちている時間には交通事故などが多く起きます。月の満ちている時間には感情が高ぶりコントロールが利かなくなやり事故に繋がることが多いようです。また、満月には子供の出生率もあがり自然界でサンゴ礁ー、海がめ、動物の活動なども多くなります。運気の下がっている人はご覧下さいね。 その時その時に見るページもシンクロ二シティ(意味のある偶然の一致)をしているので私の心の法則もご覧下さいね。 簡単に、新暦と旧暦のご説明をしますね。旧暦とは、月の満ち欠けでひと月の長さを決める太陰暦の一種です。新月となる日が月の始まりで、満月から次の新月の前日までをひつ月と考えるのを基本とする暦です。現在日本で使われている太陽暦(グレゴリオ暦)は、明治5(1872)年に政府「改暦の詔書」が出され利用さました。それ以前に使われてきた太陰太陽暦(天保暦)をさして「旧暦」とよぶのが一般的です。太陰太陽暦(天保暦)は、中国の農暦で日本に入ってきたのは1000年以上前のことでした。暦の日記を見る時の参考にして下さいね。 お話は変わり、暦のご説明です。六曜とは ・・・・・・ 先勝(せんかち) 友引(ともびき) 先負(せんまけ) 仏滅(ぶつめつ) 大安(たいあん) 赤口(じゃっこう) ・・・・・・・・ 十二直とは・・・・・ 建(たつ) 除(のぞく) 満(みつ) 平(たいら) 定(さだん) 執(とる) 破(やぶる) 危(あやぶ) 成(なる) 収(おさん) 開(ひらく) 閉(とづ) 以上、十二直です。・・・・・ 二十八宿吉凶とは。 ・・・・・・ 角(かく) 亢(こう) 低(てい) 房(ぼう) 心(しん) 尾 (び) 箕(き) 斗(と) 牛(ぎゅう) 女(じょ) 虚(きょ) 危(き) 室(しつ) 壁(へき) 奎(けい) 婁(ろう) 胃(い) 昴(ばう) 畢(ひつ) 觜 (し) 参(しん) 井(せい) 鬼(き) 柳(りゅう) 星(せい) 張(ちょう) 翼(よく) 軫(しん) ・・・・・・ 暦は以上です。 ・・・・・・ ありがとうございます。 感謝 13/11/09 20:08 / 今日の暦・明日の暦で運を引き寄せるイヤシロチ

11月10日(日曜日)今日の暦と月の流れで運気をアップ (大安)(友引) 。今日の廿八宿・十二直・二十七宿のご説明です。廿八宿・虚(きょ)・・・十二直・執(とる)・・・二十七宿・室(しつ)。今日、毎月、5日と10日は弥勒菩薩様の縁日です。
記事へのリンク



みなさん、こんばんは。

今夜は結婚した息子夫婦が、新婚旅行(ラスベガス)から

帰宅致します。

これで、古橋家の嫁に、やっとなったような感じです。

お話しは変わり、

明日は、東京都目黒区駒場で、朝8時半から、

イヤシロチ(炭素埋設)の施工ですので、明日の、今日の

暦を更新致します。










それでは、今日の縁日からです。


毎月5日と10日は金比羅様(弥勒菩薩様)の縁日です。



金毘羅様は薬師如来の十二神将の筆頭、(弥勒菩薩様)

宮比羅大将(くびら)のことで、元々は鰐(ワニ)の神様です。

日本では海上交通の守り神として信仰されて来ました。

香川県琴平の金刀比羅宮が全国の

金比羅神社(こんぴらさん)の総本宮となっています。

宮比羅大将(くびら)クンビーラ(マカラ)は元来、

ガンジス川に棲む鰐(ワニ)を神格化した水神様で、

日本では蛇型とされています。


薬師十二神将様のご説明

薬師如来様を護る護衛隊の将です。

一部隊は7,000名で、薬師如来の十二の願いに

それぞれ一部隊づつ割り当てられています。

戦う相手は煩悩で、7,000×12=84,000の

煩悩を除くのが使命です。

弥勒(みろく)菩薩様は、暗黒の時代に現れて人々を救うと

言われています。

弥勒菩薩様は56億7000万年後にこの世に現れ、

人々を救うという未来仏です。

(現代社会の闇に光を与えてくれます。)

みなさん、輝く未来に導いてくれる神様ですので、

今日は金毘羅神社の神々様の開運と繁栄を心より

祈りつつと言霊で言うと、良いことが

シンクロニシティするかも知れませんよ。



神仏が喜ぶことをすると得・徳を与えてくれます。

私の経験値で言うと、言霊の法則は思いを叶えます。



弥勒菩薩様の御真言です。

真言宗系 おん まいたれいや そわか

天台宗系 おん まいたりや そわか



写真を見て言葉に出して唱えると不思議に良いことが

引き寄せられる可能性があります。


なんでもアリとして、試してみると、

潜在意識の世界は楽しいですよ。


お試し下さいね。


尚、最近、暦を見たり、ボイドタイム、今日の縁日を見て、

行動している方が増えて来ましたが、私の考えでは、

自分を見失わない暦、ボイドタイム、今日の縁日を、

お勧め致します。

神仏にしても、執着せず、今の自分を信じて前向きに

流れに沿うだけで良いと思います。

人は、悩んだり、苦しんだりすると、神仏に手を合わせたり

その神仏に執着したりします。

手を合わせることは良いのですが、執着すると、色々と

自分を試しだしたりします。

私が毎日、暦、ボイドタイム、今日の縁日、を

アップしていますが、この暦、ボイドタイム、縁日に

執着している方がいたら気を付けてくださいね。

まずは自分を見失わず、不動心で自分を大局な目で

見ることです。

私が、毎日、アップしている、暦、ボイドタイム、今日の

縁日は、あくまで、一日のヒントとして気楽に考え、

執着しないことです。

何でもアリですので、ご紹介しているだけです。

気を付けてくださいね。

今日の縁日も、それが、どおしたのと言う、目で観て

一日のヒントにしてくださいね。


それでは、11月10日(日曜日)

今日の六曜(ろくよう)と、そのご説明です。



新暦11月10日に対する旧暦です。
旧暦2013年10月8日(大安)



旧暦11月10日に対する新暦です。
新暦2013年12月12日(友引)




大安の意味です。

大いに安しの意味で、旅行・婚礼・建前・引越し・

など万事において吉日のめでたい日とされています。

また、すべてが穏やかに運ぶ大変おめでたい日でもあります。

「たいあん」が一般的な読みですが、

「だいあん」とも言います。

かつては「泰安」と書いていた時期もありました。

みなさん、全て良き日でも謙虚な心と優しさ、

思いやりは忘れずに・・・ね。

大安と言って安心しきる事は魔を指すことでもあります。

良い日こそ、氣を付けて良い日にしましょうね。

大吉の日は努力の日でもあります。

みなさん、今日も努力を惜しまず前進しましょうね。

ポジティブな想像力は良い出来言(出来事)を引き寄せますよ。

みなさん、開運、開運で今日も楽しいことを引き寄せましょうね。




友引の意味です。

友引(ともびき)とは、六輝(六曜)のひとつ。

結婚式などの慶事には大安に次ぐ吉日で、

朝晩は吉だが正午は凶とされます。

本来は陰陽道で先勝・先負の間に入って

勝負なしの日という意味です。

いつのまにかその意味を取り違えて「友を引く」

ということで、葬式・法事を行うと、

友が暝土に引き寄せられる(すなわち死ぬ)との

(共時性理論)シンクロニシティが生まれ、

葬儀を避けるようになったようです。

広辞苑で見ると・迷信・・でも意味ある偶然の一致ですね。

全て必然と考える良いと思います。

一方、結婚式には「友を引く」として喜ばれます。

陰陽道では別に「友引日」というものがあり、

その日ある方向に事を行うと災いが友に及ぶとされます。

これが六曜の友引と混同されたものと考えられています。

良い事は良い事を引き寄せる

シンクロニシティの日でもありますね。

みなさん笑顔は福を引き寄せますよ。

みなさん、今日も楽しく福を引き寄せる

シンクロニシティを体験して下さいね。

何事も素直に出来言(出来事)を肯定し前向きに

人生を楽しみましょう。



簡単な六曜(ろくよう・ろつき・りくよう)のご説明です。


六曜(ろくよう・ろつき・りくよう)とは

旧暦の朔日(毎月1日)の六曜は以下のように

決まっており、その順序は

先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口→先勝(に戻る)→

と月内で6日周期で循環します。

しかし、旧暦での月の変わり目には順番が

変わることになります。

新暦のカレンダーでは、規則正しく循環していたものが

ある日突然途切れたり、同じ日の六曜が年によって

月によって異なっていたりします。


良くある質問パート1です。

大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅、は必ずしも

6日周期でやってきませんが、どういう基準で

順番がずれるのでしょうか?

簡単に言うと

旧暦の朔日、第1日(ついたち)をもって、

初めの六曜が変更されます。

そのため新暦では月の途中で六曜の順番が変動します。

もう少し説明すると、六曜は、旧暦の日付によって

決まる仕組みで、同じ旧暦の日付なら

毎年同じようになります。

2月・8月朔日(ついたち)::友引

3月・9月朔日(ついたち)::先負

4月・10月朔日(ついたち)::仏滅

5月・11月朔日(ついたち)::大安

6月・12月朔日(ついたち)::赤口

暦の決められた六曜で言うと、

旧暦の正月(元旦)は先勝、七夕は先勝、

中秋の名月(8月15日)は仏滅と決まっています。

また、六曜は中国の六壬時課という時刻の占いが

わが国に伝わり、日の占いに変化したものです。

起源ははっきりとせず、14世紀の鎌倉時代末期から

室町時代にかけて日本に伝わり

変化したものと言われています。

一般的になったのは幕末以降で、民間の暦にひっそりと

記載され始めました。

それが、明治時代に入つて吉凶付きの

暦注(廿八宿・十二直)は迷信であるとして政府に

禁止されたことが、逆に六曜の人気に拍車を

かけることとなり、第二次世界大戦後の爆発的流行へと

繋がりました。

今日、有名な暦注として、運勢暦でなくても普通の

カレンダーや手帳にも記載されています。


また、明治以前の暦には、あまり記載されていない

比較的歴史の浅い暦注です。


お話は変わります、よくある質問パート2です。


新暦に対する旧暦、これはいわゆる旧暦でよくわかります。

どころが、旧暦に対する新暦が、一ヶ月から二か月、

ずれています、これはどういうふうに

考えるものなのでしょうか?



旧暦と新暦は季節にずれがあります。

それは、旧暦に閏月が入るためです。

現在の暦は、明治5年12月3日を明治6年1月1日と

することから始まりましたので、「ずれは一ヶ月」と

いうことができます。

一方、旧暦は月の動きを基に定められています。

月が地球を1周するのは約29.5日です。

そのため12か月で354日にしかなりません。

1年で約11日ずつずれていき、3年目では1か月余りずれます。

これを新暦と較べれば、ずれは「二ヶ月とも」

言えるわけです。

このずれを補正するため、19年間に7回の

閏月を挟んでいます。


簡単な六曜の、ご説明でした。



続いて11月10日(日曜日)

今日の廿八宿・十二直・二十七宿のご説明です。




北方玄武・・・廿八宿・・・虚(きょ)

入学、衣類の裁ち縫い、着始め・学問始め、習いごと始め、

読書、手紙を書く、免許や資格を取るに良い日です。

尚、建築・結婚式・相談・造作・積極的な

行動には気を付けて、慎みましょう。

一歩、引いて謙虚な心で過ごしましょうね。





十二直・・・執(とる)

五穀の取入れ物、種まき、婚姻、ガーデニング、水仕事、

井戸掘り、造作等、移転、祝い事、佛の祭礼、

売買等は吉です、とくに婚礼は大吉です。

植木の手入れ、移転、旅行、戸外の運動、

金銭収納(買い物)、財産整理等などに注意しましょう。




二十七宿・・・室(しつ)

祈願始め・神仏詣で・結婚式・祝い事・祭祀・増改築・

飲食、談話・美容・習い事始め・井戸掘り・

仏事を営む事・などに良い日です。(吉)

葬儀と遠方に、お出かけする時はクレグレモ気を付けて下さいね。




今日の廿八宿・十二直・二十七宿のご説明です。

みなさん、暦が全てだと思わないで下さいね。

ポジティブに考え意識し肯定出来れば、何でもアリです。

ネガティブに考えないようにして下さいね。

備えあれば憂い無しと言うコトワザがあります。




廿八宿とは

元々は、新月の時の月の位置を推定するために、

1日ごとの月の位置の移動にあわせ、天周を28に分割し、

その目印の役割をさせた星のことです。



十二直とは、

昔の暦の中で中段に記載されていたため、

中段とも言われています。

昭和の初期頃までは重要視されており、

六輝よりも利用されていたものです。




二十七宿のご説明です。

廿八宿とは、元々は、新月の時の月の位置を推定する

ために、1日ごとの月の位置の移動にあわせ、天周を

28に分割し、その目印の役割をさせた星のことです。

ところが、二十七宿というものが存在します。

これは、日本の宿曜占いで用いるのは二十七宿、対して

日めくり暦などの暦注に載っているものは二十八宿の事が多いです。

方位を占う風水などでは、二十八宿を用いていますが、

二十七宿は実際の「月」の動きを元に算出され、二十八宿は

曜日と同じように1日1つ進むものです。

この違いは二十八ある星宿のうち20番目にあたる

牛(ぎゅう)宿を用いるかどうかという点になります。

その暦に牛(ぎゅう)宿があるかどうかで、二十七宿か

二十八宿かを見分けることが出来ます。


もう少し詳しくご説明致します。


二十八宿と二十七宿の関係は名前からしてよく似た

この二つは元はといえば同じものです。

生まれたところは古代中国です。

本来は月がどの星座にあるかを知ることで季節の動きを

知るという天文学的、暦学的な意味のあるものだったのです。

この中国生まれの二十八宿がインドに渡り、一部

改変されたものが二十七宿です。

また、二十八宿は、星宿と呼びます。

月の運行と関係する二十七宿は、月宿と呼びます。

二十七宿は、月宿と呼び、これを区別することができます。


以上、ご説明でした。


良くある質問です。


古橋さん、なぜこんなに色々なことに

詳しいのと聞かれます。


お答え致します。



















































暦は竹炭の活用技術、イヤシロチの施工

(炭素埋設・置炭・敷炭)などに取って必要な知識です、

その暦のタイミングで゜施工などをしています、

それと同じく私の教えている色々なセッション、

風水、魔術、呪術などにも必要な知識です、なんでも

アリとしてお仕事を楽しんでいます。

簡単なご説明でした。


みなさん、何でも良いところをチョイスして

前向きに生きましょう。

みなさん、今日もワクワクと人生を楽しみ努力を

惜しまず前進しましょうね。

そして、今日も自分の望むポジティブな

イメージを想像しましょうね。

福がキットみなさんに来ますよ。

夢と希望も貴方のポジティブな意識が願いを叶えます。

自分を信じて前向きに人生を歩きましょう。


写真は、お店にお飾りしてある福を引き寄せる、

恵比寿大黒天様と招き猫さんです。



右手(前脚)を挙げている猫は金運を招き、

左手(前脚)を挙げている猫は人(客)を招来ます。

両手を挙げている猫は、金運とお客様を招く猫です。

また、手が短い猫は、手近な福と、手近な、お客様を

呼び寄せる意味があります。


続いて、写真は、三重県鈴鹿市にある、大椿神社境内にある

福の神様です。



みなさん、こよなく自分を愛し、自分を信じましょう。

私はいつでもワクワクと楽しく生きています。

ブログをご覧頂いている皆様のご健康と御多幸を心より祈りつつ。

ありがとうございます。 感謝

追伸です。

御問い合わせがある人はお気軽に御問い合わせ下さいね。

商品のご紹介とご購入はPCの場合、左カテゴリー上に

オンラインショップがございますので、ご利用下さいませ。

携帯の方は最新コメントの下のカテゴリのトップをクリック

して下さい。オンラインショップに行きます。

住所 浜松市中区城北2−18−8

古橋竹材店・代表 古橋一成

メール moon@furuhashi-takezai.jp

携帯アドレスtf110654@docomo.ne.jp

お店 053−471−5090

ファッスク 053−474−0745

私の携帯電話です。

090−3250−2992

フリーダイヤル0120−03−5090

ありがとうございます。 感謝

[更新日付:2017/02/18 08:51:06]