ログイン名パスワード
<< 2024/03 >>12345678910111213141516171819202122232425262728293031
初めに、私は毎日、月の流れと太陽の流に乗り過ごしています。日本文化では様々な暦、家相、風水などの占星術があります。太陰太陽暦(たいいんたいようれき)カテゴリーにある運気アップの日と暦は毎日、私の日記更新の習慣となっています。私は月と太陽と供に過ごすことにより潜在意識、潜在能力の活性を促すことになると考えています。日記をご覧頂いている人の中には暦法などを重要視されている方も多々いるかと思います。私は単純ですので、何事も、起きた出来言(出来事)に対してのポジティブで素直な肯定が次の人生のステップと考えています。新暦と旧暦の暦が記載されている訳は、どちらでも自分に取って都合の良い暦の流で動いて下さい、ポジティブな見方でご覧下さいね。みなさん、人は自然環境の流のなかに月のエネルギーとシンクロニシティ(共時性)をしています。 月の流れにより様々な事件が起きます、月が満ちている時間には交通事故などが多く起きます。月の満ちている時間には感情が高ぶりコントロールが利かなくなやり事故に繋がることが多いようです。また、満月には子供の出生率もあがり自然界でサンゴ礁ー、海がめ、動物の活動なども多くなります。運気の下がっている人はご覧下さいね。 その時その時に見るページもシンクロ二シティ(意味のある偶然の一致)をしているので私の心の法則もご覧下さいね。 簡単に、新暦と旧暦のご説明をしますね。旧暦とは、月の満ち欠けでひと月の長さを決める太陰暦の一種です。新月となる日が月の始まりで、満月から次の新月の前日までをひつ月と考えるのを基本とする暦です。現在日本で使われている太陽暦(グレゴリオ暦)は、明治5(1872)年に政府「改暦の詔書」が出され利用さました。それ以前に使われてきた太陰太陽暦(天保暦)をさして「旧暦」とよぶのが一般的です。太陰太陽暦(天保暦)は、中国の農暦で日本に入ってきたのは1000年以上前のことでした。暦の日記を見る時の参考にして下さいね。 お話は変わり、暦のご説明です。六曜とは ・・・・・・ 先勝(せんかち) 友引(ともびき) 先負(せんまけ) 仏滅(ぶつめつ) 大安(たいあん) 赤口(じゃっこう) ・・・・・・・・ 十二直とは・・・・・ 建(たつ) 除(のぞく) 満(みつ) 平(たいら) 定(さだん) 執(とる) 破(やぶる) 危(あやぶ) 成(なる) 収(おさん) 開(ひらく) 閉(とづ) 以上、十二直です。・・・・・ 二十八宿吉凶とは。 ・・・・・・ 角(かく) 亢(こう) 低(てい) 房(ぼう) 心(しん) 尾 (び) 箕(き) 斗(と) 牛(ぎゅう) 女(じょ) 虚(きょ) 危(き) 室(しつ) 壁(へき) 奎(けい) 婁(ろう) 胃(い) 昴(ばう) 畢(ひつ) 觜 (し) 参(しん) 井(せい) 鬼(き) 柳(りゅう) 星(せい) 張(ちょう) 翼(よく) 軫(しん) ・・・・・・ 暦は以上です。 ・・・・・・ ありがとうございます。 感謝 19/02/15 04:56 / 今日の暦・明日の暦で運を引き寄せるイヤシロチ

2月15日(金曜日)今日の暦の下段です。天恩日(てんおんにち)「天おん」
記事へのリンク



みなさん、おはようございます。

今日の暦の下段を更新します。

尚、高島易断所の暦に沿い更新して行きます。


暦の下段の説明です。

暦注下段(れきちゅうげだん)は、暦の最下段に

書かれていた日々の吉凶についての暦注です。

下段には迷信的な要素が多いので、今まで私の今日の暦に

アップすることを躊躇していましたが、迷信と言えど、

これも、意味ある偶然の一致として捉えると人生の流れも

良い方向に導いてくれるのではないかと思い、

アップ致します。

ボイドタイムもありますが、この世の中の、流れの変化は

これから、超スピードで変容して行くと思いますので、

載せようと思い、今日から、またアップ致します。


それでは

2月15日(金曜日)今日の暦の下段です。


今日の下段です。



天恩日(てんおんにち)「天おん」とも。『簠簋(ほき)』

の「七箇の善日」のうちのひとつ。

天の恩恵により、万物が成育して福徳が得られる日。

吉事に用いて大吉だが、凶事には用いてはならないと

される。

吉:昇進、婚礼ただし、ほかの凶日と重なると、半吉になる



尚、下段は迷信的な要素が多いので、ポジティブな日だけ

アップしています。



下段の読みです。




受死日(じゅしにち じゅしび)黒日(くろび)「●」

、辷日(まろぶひ)ともいい、黒丸日と記載されることも。

現在の市販の暦では「●日」と書かれることもあります。

最低の大悪日、百事に慎むべき日。

この日に発病すれば、重病になるともいわれる。

凶:病気見舞い、服薬、鍼灸、旅行ただし葬式だけは

差し支えない。





十死日(じゅうしにち)十死、十死一生日

(じゅうしいっしょうび)、天殺日(てんさつび)とも。

受死日(黒日)に次ぐ凶日、すべての事に関して大悪日。

葬式を出すと災難に遭うという。凶:婚礼




五墓日(ごむにち ごむび)五行の墓という意味十二支の

丑・辰・未・戌は五行の土性にあたり、これら5つの日を

五墓日という。

人が九星などと同じように生まれ持つ納音(なっちん)

(生まれの性)がこの日にあたった人のみ、すべて凶凶:

土を動かす、葬送、墓を作る、種まき、旅行、

祈祷この日に葬式を出すと、墓を5つ並べることに

なるともいわれる




帰忌日(きこにち)「きいみび」「きしにち」「きこじつ」

とも読み、帰忌(きこ)ということも。

帰忌とは天棓星(てんぼうせい)(りゅう座の

β,γ,ζ,ν星)の精のことで、この精が下りてきて

人家の門の前に陣取り、住人が帰宅するのを妨害する日を

帰忌日という。

正倉院に納められた具注暦に記載されているほど、

歴史が古い。

凶:旅行先からの帰宅、里帰り、貸し出した物の返却など




血忌日(ちいみにち)「ちいみび」「ちこにち」とも

血忌とは梗河星(こうかせい)(うしかい座のρ,σ,ε星)

の精で、中国ではこの3つの星を「殺忌」「日忌」「血忌」

と呼び、殺伐の気を司るといわれた。

具注暦に記載あり。

凶:鍼灸、狩猟など血を見ることや、奉公人の雇い入れ




重日(じゅうにち)「じゅうび」「ちう日」ともこの日に

行なったことは善悪に関わらず重なって生じるといわれ、

吉事は良いが凶事には用いてはいけないとされる。

凶:婚礼、治療、種まき、葬送、仏事吉:衣類の裁断や

着始め、商品・不動産の買い入れ、入学、預金




復日(ふくにち)「ぶくび」とも重日と同じく、

この日に吉事を行なえば吉が重なり、凶事をすれば

凶が重なる。

凶:婚礼、葬送吉:旅行、金銭の貸し出し大吉:善行




天火日(てんかにち)「てんかび」「五貧日」とも

陰陽五行説では火を天火、地火、人火に分けるが、

そのうちの天火は天の火気がはなはだしいという意味。

凶:棟上げ、屋根葺き、家屋の修造などをすると必ず

火災に遭う他のことには障りなし。





地火日(じかにち)「ちかび」とも天火日に対するもので、

大地の火気がはなはだしいという意味。

凶:柱建て、井戸掘り、種まき、墓を築く、葬送など

土を動かすこと




大禍日(たいかにち)三箇(さんが)の悪日

(万事に用いてはならない日)のうちのひとつで、

大凶悪日。

口舌を慎み、家の修理、船旅、葬送などは固く忌まれる

日この日に始めたことは、のちに争いを起こすといわれる。




狼藉日(ろうしゃくにち)三箇(さんが)の悪日

(万事、とくに仏事に用いてはならない日)の

うちのひとつ。

万事に凶で、この日を用いると百事みな失敗するといわれる




滅門日(めつもんにち)三箇(さんが)の悪日

(万事に用いてはならない日)のうちのひとつ。

もしもこの日に新しい事をすると、一家一門みな

滅ぶとされる。





時下食(ときげじき)「下食時(げじきどき)」とも。

ある特定の日の特定の時間(一辰刻)のみを忌むこと。

天狗星(てんこうせい)の精が下りてきて食事をする時間の

ことをいい、この時間に人間が食事をすると、

天狗星の精に食べ物の栄養をみな吸い取られて

しまうといわれる。

凶:種まき、沐浴、草木を植えること




歳下食(さいげじき)天狗星の精が食事をする日のこと。

時間は関係ない。軽い凶日なので、ほかの暦注の吉日に

重なれば忌む必要はないとされる。

逆に凶の暦注と重なると、大凶になる

凶:大食、大酒、種まき、草木を植えることこの日に

食あたりをすると、長患いになるといわれる。





凶会日(くえにち)「くえび」「凶会」とも。

陰と陽の気の調和がうまくいかない日なので、万事に

忌むとされる。

この日に吉事を行なうと、凶事に転換されてしまう。

『枕草子』に記述がある




往亡日(おうもうにち)生きて滅ぶという凶日。

凶:遠出、移転、婚礼、神社仏閣への参拝など




天赦日(てんしゃにち)「てんしゃび」「天しゃ」とも。

百神が天に昇る日で、天が地上の万物を育て養って

罪を許す日。

最上の大吉日でほかにどのような凶があっても関係なく、

とくに婚礼、開店に大吉




神吉日(かみよしにち)「かみよしび」「神よし」とも

万事、神事に関することに吉とされる日。

日本独自の暦注。吉:神社の参拝、祭礼、祖先の祀りなど




大明日(だいみょうにち)天地開通して、すみずみまで

太陽が照らして大きく開ける日で、大吉日。

唐の時代の大明暦に初めて記載された。

すべての吉事、善行によく、とくに移転、旅行、

建築にいい。




鬼宿日(きしゅくにち)「きしゅくび」とも。

二十八宿の中の最大吉日。とくに名誉、長寿を祝うのに

最上の日。火の神を祀るのにいい日。

「暦の吉凶 28宿、27宿・」もあわせてご覧下さい。





天恩日(てんおんにち)「天おん」とも。『簠簋(ほき)』

の「七箇の善日」のうちのひとつ。

天の恩恵により、万物が成育して福徳が得られる日。

吉事に用いて大吉だが、凶事には用いてはならないと

される。

吉:昇進、婚礼ただし、ほかの凶日と重なると、半吉になる




母倉日(ぼそうにち)「母倉」とも。

『簠簋(ほき)』の「七箇の善日」のうちのひとつ。

地の恵みにより万物が成育して繁栄する日。

とくに婚礼が大吉吉:普請、造作、開業




月徳日(つきとくにち)「がっとくにち」「月とく」とも。

『簠簋(ほき)』の「七箇の善日」のうちのひとつ。

その月の福徳を司る日。万事障りのない日で、家の増改築、

土に関わることに吉日。とくに女性にとって良い日




よろずよし・万よし・百事吉(百事よし)

大吉日で、他の凶日と重なっても全く忌む必要はなく、

全てに用いても良い日です。

婚礼、祝い事、神事、建築、動土など全てに用いてよい吉日




以上でございますが、この下段は悪日が多いので、

シンクロしてしまうこともあるかと思います。

ネガティブな悪日については更新することを止めます。

ポジティブな日については、アップして行きます。


ありがとうございます。感謝

[更新日付:2019/03/21 03:49:58]